新着情報(ブログ)

6月4日(水) 長岡リリックホールにて開催されました。
≪内 容≫
〇技術講習 「食品衛生に関する最新の情報について」
新潟県福祉保健部生活衛生課 副参事 石本敦子様
〇体験発表 ①「魚沼市食品衛生協会の活動について」
②「村上食品衛生協会神林支部の取組と今後の課題」
〇全国研修会参加報告 県央・十日町・糸魚川
〇活動報告『新津地区食品衛生協会について』 新津地区食品衛生協会
〇大会スローガンの選択と宣言

当会からは入広瀬分会長の浅井正人様が体験発表をされました。
参加された皆さま、お疲れさまでした。

冬に流行るインフルエンザやノロウイルス予防に、手洗い教室を開催いたしました。
ふたば西保育園さんへの出張は、昨年に続き二度目となりました。
子供たちは、真剣に手洗いを学び、一生懸命に手を洗ってくれていました。
正しい手洗いで、健康に冬を過ごしてもらいたいと願います。
とっても元気な子供たち、ご協力いただいた先生方、ありがとうございました~

11月13日、新潟市ホテルイタリア軒にて、第65回新潟県食品衛生大会が開催されました。
〇記念講演「食品安全文化~食品事故を起こさない社風の構築~」
講師:一般社団法人Food communication compass 代表 森田 満樹(まき)様
〇表彰式典
魚沼市食品衛生協会の会員の方からは、下記のとおりの受賞となりました。
新潟県知事表彰 功労者 1名、優良施設 1施設
(公社)新潟県食品衛生協会長表彰 功労者 3名、優良施設 2名、優良従業員 2名
受賞された皆さま、おめでとうございます!
開催にあたりましてご準備してくださった方々、お忙しいところご臨席いただいた方々、大変ありがとうございました。

今年も、JA魚沼大農業×食まちうおぬま~自然の恵みに感謝を2024~会場内にて開催しました。
内容は、
・講習会 講師:中平隆政氏(魚沼きのこの会)
・きのこの展示
・きのこ汁の振る舞い
・子供向けの手洗い体験とタベルマンストラックアウト
今年も大勢の方から、お立ち寄りいただきありがとうございました。
本格的なきのこシーズンがやって来ます。
わからないきのこは「採らない・食べない・人にあげない」を心掛けて、きのこ狩りを楽しみましょう。

※きのこの写真:赤字は毒、黒字は可食。市内や近隣で採れたきのこです。

9月4日(水)UOSHINにて開催し、盛会裏に終えることが出来ました。
開催にあたり、ご来賓の皆さま、講師のお二方、県内食品衛生協会13支部より
お集まりいただいた183名の食品衛生指導員の皆さま、事務局の皆さま、
お忙しい中お集まりいただきまして、心より感謝申し上げます。
※FSIとは、地域の食を守る食品衛生指導員(Food Sanitaition Instructor)のこと。
≪内容≫
〇交流会の部
講演Ⅰ 「ホリカフーズの70年間の軌跡」
講師:ホリカフーズ株式会社 取締役執行役員 営業部長 目黒 智大 様

食品衛生月間(毎年8月)恒例の、手洗い講習会とお料理教室を開催しました。
内容は
・紙芝居とクイズでノロウイルスについて学んでもらう
・手洗いマイスターから手洗いの指導、実践
・お豆腐屋さんと一緒にお豆腐作り
・フレンチのシェフと一緒に豆乳を使った桃の冷製スープ作り
参加してくださった皆さまありがとうございました。
正しい手洗いとおいしい食事で元気に夏休みを過ごしてください。

第3回目となる 親睦チャリテイゴルフ大会を開催しました。
梅雨時で小雨の降る中(時々大雨(泣))の中、73名の方から参加いただきました。
ゴルフの後のパーティーでは、市内の飲食店のお料理とお酒で楽しんでもらいました。
生ビールはもちろん、雨に降られて冷えた体に熱燗も美味しかったようです。
チャリティー金と協賛金の一部は、魚沼市の地域振興の一助に寄附させていただきます。
関わってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

魚沼市食品衛生協会

新潟県魚沼市大塚新田116-3 魚沼地域振興局健康福祉部内
Eメール:koideshokkyou@royal.ocn.ne.jp
TEL/FAX 025-792-6680
 (月~木 8:30~17:15)
 お問合せはメールにて✉

Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう